top of page

シラットとは?

シラットとは、東南アジアで普及している武術です。

素手(打撃(プクラン)、関節(タンカップクンチ)、拘束、ローアーアート、テイクダウン(ジャトゥハン)、グラウンドなど)と武器術(ナイフ(ピサウ)、カランビット、スティック(トンカット)、布(サロン)、長棒(トヤ)、トマホーク、サイ(テキピ)など)があり膨大な技術がありますが、素手と各武器術がリンクしておりひとつの技術の習得が他の技術の習得にもつながるのが特徴です。

ディスアーム技術も豊富で素手または武器を持ってナイフやスティックのみならず、ガンディスアームなども練習いたします。

シラットの流派は数百にも及ぶと言われていますが、シラットの種類については大まずきくふたつに分類されます。

いわゆる「伝統派シラット」と「近代シラット」です。

伝統派シラットは東南アジアで脈々と受け継がれてきた武術で、特にインドネシアのプンチャック・シラットが有名ですね。

「プンチャック」という言葉はインドネシア語で芸術やアートを意味します。

インドネシアではオランダ統治時代に反抗勢力抑止のためシラットを始めとした武術を禁止されたので、

舞踊の中にシラットの動きを取り入れ踊りを踊ることで隠れてシラットの練習をしました。

ですので芸術的なシラット、プンチャック・シラットと名付けられたのでしょう。

動きもダイナミックで美しい流派が多いため、映画でもよく採用されています。

「ザ・レイド」シリーズでもお馴染みのイコ・ウワイス先生(ティガ・ブランタイ)やヤヤン・ルヒアン先生(プンチャック・シラット・テナガ・デサール)、チェチェップ・アリフ・ラフマン先生(パンリプール)などはプンチャック・シラットになります。

 

伝統派はこの他にもマレーシアで学ばれている「シラット・ムラユ(マレーシラット)」やタイで学ばれている「シラット・パタニ」、マウル・モウニー先生で有名なブルネイシラット(もっともマウル先生の「Silat Suffian Bela Diri」は伝統的ブルネイシラットと近代シラットのミックスだそうですが)等があります。

ただ、伝統派には「インパワー」という我々日本人にはなかなか理解しがたい技術を採用している流派が多いです。

私もインドネシアの留学生にタクティカル・シラットを見てもらったことがありますが、「私の知っているシラットよりも実戦的です」という感想を頂いたことがあります。

これに対し近代シラットはダン・イノサント先生等を中心にアメリカで普及したシラットの流れになります。

 ダン・イノサント先生はフィリピン系アメリカ人であったためフィリピン武術カリ(アーニスやエスクリマとも呼ばれる)とシラットを融合させ「カリ・シラット」としてジークンドーと共にシラットを広めた第一人者でしょう。

  シラットはアメリカに渡り、インパワーや踊りの要素をそぎ落としCQC(近接格闘術)等を吸収し、より実戦的な武術として普及しました。それが「近代シラット」と呼ばれるものです。

 

私達の「タクティカル・シラット」はこの近代シラットをベースにしつつも、別途カリや伝統派シラットの要素を取り入れたものです。

  ご興味を持って頂いた方はぜひ一度タクティカル・シラットを体験してみて下さい!

カリとは?シラットとは違うの?

 よくある質問の一つに、カリって何?とかシラットとはどう違うの?というものがあります。

 シラットは前に述べたとおりですが、カリとはアーニス(アルニス)やエスクリマとも呼ばれ、フィリピンで発生・発展した武術です。ですので、フィリピノ・マーシャルアーツ(FMA)に分類されます。つまりまず発展した所(生まれが)違います。

 技術的な違いでいえばカリはまず棒(ラタンスティック)を持って戦う練習をします。これはカリがもともと西洋剣術、つまりフィリピンがスペインの植民地であった時代にスペイン剣術の練習のために棒を使って練習したことに始まるからです。

 その後ナイフなど他の武器術やさらには素手にもその技術を応用していくこともありますが、基本的にはカリは棒術(剣術)であり、その技術を活かしてナイフ術、素手という習得順になります(流派によっては棒術しかやらないところもあるとは思います)。

 シラットはそれとは逆で、まず素手の技術を学び、そこからさまざまな武器術を学びます。ですので結果的には似た内容を習得しますが、その方向性が逆だということです。

 私はこれを併習する(同時に学ぶ)ことをお勧めしています。なぜなら双方向から同時に掘り進めた方がその理解が早いと思うからです。ですので私もシラット以外にもカリも学んでいます。

​ カリの中でも特に近接戦に特化し、超高速の打ち合いが魅力の「バリンタワク」という流派の「ニッケルスティック・エスクリマ」の日本人マスターに師事し、現在もトレーニング中です。

 興味がある方はぜひホームページをご覧ください!

シラットの技術

 シラットで特徴的な打撃技「肘」の説明動画です(*'▽')

 タクティカル・シラットでは肘を9種類にまとめて練習しています。

 こちらは形の紹介になりますが、用法や解説は初心者用教則DVDに詳しく収録されています。

よろしければご覧ください(*'▽')

​当ホームページにて好評発売中です。

家で1人で練習できることをまとめた

「お家でシラット!」シリーズ。

​ タクティカル・シラットのYouTube動画で一番再生回数が多いのがこれです(笑)

 ガードポジションや肘、パンチやハンマーパンチの独習プログラムです。

 その後、カランビットやスティック、ナイフなどに進みます。

 

興味のある方が多い、蹴りの対処。

その後テイクダウンにつなげるのでフローリングのスタジオではなかなか練習できませんが、畳の練習場が借りられた時は蹴りの対処も練習します。

こちらは教則DVD中級(素手)に収録されています。

​ここでは前蹴りの対処法ですが、ミドルキック(回し蹴り)やハイキック(上段蹴り)の対処も収録していますので、より詳しくご覧になりたい方は教則DVDをご覧ください(*'▽')

シラットのガードテクニック、フィストブレイク。

 「奥様は、取り扱い注意」で綾瀬はるかさんが演じていた事でも有名になりました。

 高速で打たれるパンチに肘を当てるには、当てに行っては当たりませんので…。

​ また実際に拳をつぶせなくても相手にその素振りをみせれば強く殴りにくくなりますので、構えだけでも有効です。

タクティカル・シラットの初心者セミナーです。

和気あいあいと笑顔で行っています。

中上級になりますともう少し真剣に緊張感を持ってやっています。

​ですが、スパーリングのようにアザができたりするほど強く打ち合いませんし、息が切れるほどの激しい運動量もありませんので、しばらく運動から遠ざかっていた方も無理なく始められます。10代から70代まで、男性も女性も在籍していますので、どなたでもお気兼ねなくいらっしゃて下さい(*'▽')

もっと見たい!という方はボタンからTouTubeの『タクティカル・シラット』のチャンネルをご覧ください(*'▽')

80種類以上のシラット動画を公開しています(*'ω'*)

チャンネル登録をしていただけると嬉しいです!

Copyright©タクティカル・シラット​

  • Twitter Clean
  • Facebook Clean
  • YouTubeの - ホワイト丸
bottom of page